お急ぎの方はお電話で
防犯ガラスのお家は空き巣に狙われにくい!窓の防犯対策を強化できるガラスはコレ

機能性ガラスの中でも、ガラスの耐貫通性能が高いガラスのこと。
2枚のガラスの間に特殊フィルムを挟み込んだ「防犯合わせガラス」が該当。

特殊フィルムが圧着されているおかげで、打ち破りやこじ破りでガラスが破壊されにくいため、防犯効果があります。

特殊フィルムが厚いほど、耐貫通性は高くなります。
厚みは以下の3種類となります。
- 30ミル(約0.8mm)
- 60ミル(約1.5mm)
- 90ミル(約2.3mm)
防犯合わせガラスに交換すれば
泥棒に狙われにくい!

警視庁のデータによると、侵入窃盗の多くは、窓のガラスを破壊し、窓の鍵を開けて侵入します。

特に戸建住宅の掃き出し窓は狙われやすいです。
しかし、侵入に5分かかると約7割の泥棒は諦めるというデータもあります。

ということは、打ち破りやこじ破り、焼き破りがしにくい防犯合わせガラスなら、泥棒に侵入されにくいのです。
防犯合わせガラスには、CPマークがつけられます。
これは、こじ破り・焼き破りに5分以上侵入に耐えられる(打ち破りは8回以上の抵抗性能がある)という証拠です。

泥棒は、下見で侵入しやすそうな家を探しますが、わざわざCPマークがあるガラス窓の家は選ばないので、狙われにくくなるでしょう。
窓ガラスの防犯対策は
60ミルの防犯合わせガラスがおすすめ!

防犯合わせガラスのフィルムの厚いほど、耐貫通性能が高く、防犯効果が上がりますが、60ミルなら費用と効果のバランスが良いです。
バールでガラスを打ち破ろうとしても、そう簡単に穴が開かず、5分以内に手を突っ込んで窓の鍵を開けることは難しいでしょう。

当店は福岡のガラス業者で、窓の断熱・結露対策などに効果的な機能性ガラス交換やフィルム施工を承っております。
この記事では、防犯ガラスの効果や種類、メリット・デメリット、防犯フィルムとの違いをご紹介します。


すべてコミコミ価格でお見積もり


窓の防犯対策には「60ミルの防犯合わせガラス」がおすすめ!


防犯合わせガラスは、2枚のガラスの間に挟み込まれた特殊フィルムの厚みで、防犯性能の高さが決まります。


特殊フィルムの厚みは最大90ミル(約2.3mm)で、これは耐貫通性が高く、防犯効果が高いです。
しかし、価格も高く、ガラスが分厚いので戸建住宅でよくあるアルミサッシには入りません。
60ミル(約1.5mm)の防犯合わせガラスなら、費用を抑えながらも、こじ破り・打ち破りに効果があり、既存窓のサッシに入る厚さです。



掃き出し窓や、ベランダがある窓は、泥棒から狙われやすいので、優先的に60ミルの防犯合わせガラスへ交換しましょう。
防犯ガラスの種類と効果


防犯ガラスは、2枚のガラスの間に特殊フィルムを挟んだ防犯合わせガラスが主流ですが、ポリカーボネート板を挟んだ防犯合わせガラスもございます。
ここでは、防犯ガラスの種類とそれぞれの効果についてご紹介します。
なお、防犯効果は、板硝子協会で定められた以下の等級で示されます。
▼打ち破りに対する防犯性能の基準
ガラスの上に鉄球を落として、鉄球が突き抜けなかった場合にその等級に合格したとみなされます。
等級 | 落下高さ(mm) | 回数 |
---|---|---|
P1A | 1,500 | 3回 |
P2A | 3,000 | 3回 |
P3A | 6,000 | 3回 |
P4A | 9,000 | 3回 |
P5A | 9,000 | 9回 |
▼こじ破りに対する防犯性能の基準
窓ガラスをドライバーなどで音を出さずに破壊したときに、どのくらい耐久性があったのかで等級が決まります。
等級 | 性能 |
---|---|
P1K | ドライバーを使ったこじ破りに対し防犯性能が期待出来るレベルには届かないが、単板ガラスとの比較では優位性がある |
P2K | 補助錠を併用すれば、ドライバーを使ったこじ破りに対し防犯性能が期待出来る。 |
P3K | ドライバーを使ったこじ破りに対し防犯性能が期待出来る。 |



等級の数字が大きいほど、防犯効果が高いです。
30ミルの防犯合わせガラス:こじ破りに効果的


打ち破り | P2A |
---|---|
こじ破り | P2K |
30ミル(約0.8mm)の特殊フィルムを挟み込んだ防犯合わせガラスは、補助錠を併用すれば、ドライバーによるこじ破りに効果的です。
打ち破りに対しても、普通のガラスよりも穴を開けるまでに時間がかかります。
日本板硝子株式会社
・セキュオ30


AGC
・ラミセーフセキュリティーSG30


商品名 | ガラスの厚み(mm) |
---|---|
セキュオ30 | 6.8~ |
ラミセーフセキュリティーSG30 | 6.8~ |
断熱効果が高いペアガラスタイプや、遮断熱効果が高いLow-E複層ガラスタイプや、網入り・型板ガラスタイプもございます。
60ミルの防犯合わせガラス:こじ破り・小型バールの打ち破りに効果的


打ち破り | P4A |
---|---|
こじ破り | P3K |
60ミル(約1.5mm)の特殊フィルムを挟み込んだ防犯合わせガラスは、補助錠を併用せずとも、ドライバーによるこじ破りに効果的です。
打ち破りに対しても、30ミルの防犯合わせガラスよりフィルムが厚いため、穴を開けるまでに時間がかかります。
日本板硝子株式会社
・セキュオ60


AGC
・ラミセーフセキュリティーSG60


商品名 | ガラスの厚み(mm) |
---|---|
セキュオ60 | 6.5~ |
ラミセーフセキュリティーSG60 | 7.5~ |
断熱効果が高いペアガラスタイプや、遮断熱効果が高いLow-E複層ガラスタイプや、網入り・型板ガラスタイプもございます。



セキュオ60なら、ガラスの厚みが6.5mmなので、アルミサッシでもおさまります。
90ミルの防犯合わせガラス:こじ破り・中型バールの打ち破りに効果的


打ち破り | P5A |
---|---|
こじ破り | P3K |
90ミル(約2.3mm)の特殊フィルムを挟み込んだ防犯合わせガラスは、ドライバーによるこじ破りはもちろん、打ち破りにも効果的です。
60ミルの防犯合わせガラスより穴を開けるまでに時間がかかり、中型のバールでの打ち破りにも耐えられるレベルです。
日本板硝子株式会社
・セキュオ90


AGC
・ラミセーフセキュリティーSG90


商品名 | ガラスの厚み(mm) |
---|---|
セキュオ90 | 8.3~ |
ラミセーフセキュリティーSG90 | 8.3~ |
断熱効果が高いペアガラスタイプや、遮断熱効果が高いLow-E複層ガラスタイプや、網入り・型板ガラスタイプもございます。
ポリカーボネート板を挟んだ防犯合わせガラス:こじ破り・打ち破りにかなり効果的


打ち破り | P5A |
---|---|
こじ破り | P3K |
こちらは、2枚のガラスの間に、1.2mmのポリカーボネート板を挟み込んだ防犯合わせガラスです。
フィルムよりも強靭なプラスチックで、耐衝撃性・耐貫通性に優れています。
打ち破りにもこじ破りにも効果を発揮し、最高クラスの防犯性能です。
日本板硝子株式会社
・セキュオSP


商品名 | ガラスの厚み(mm) |
---|---|
セキュオSP | 6.7~7.7 |
型板ガラスタイプもございます。
注意!ペアガラス・網入りガラス・強化ガラスは防犯ガラスではない


よくある勘違いなのですが、ペアガラスや網入りガラス、強化ガラスに防犯効果はありません。
2枚のガラスの間に特殊フィルムやポリカーボネート板を挟み込んでいない限り、簡単にガラスに穴が開きます。



防犯合わせガラスを組み合わせたペアガラスや網入りガラス、強化ガラスなら、防犯効果があります。
2枚のガラスの間に、中空層を設けたガラス。


中空層は熱を通しにくく、窓の断熱効果が高まります。
単板ガラスよりも破りにくいですが、防犯効果は期待できません。
金網が内蔵されたガラス。


火災時に延焼することを防ぎ、ガラスが割れても大きく飛び散りにくいです。
金網が入っていると強度が上がりそうなイメージですが、透明ガラスと同じくらい割れやすいです。
割れたときに破片が粒状になるガラス。


鋭利な破片ではないので、怪我をしにくく、安全ガラスとも呼ばれます。
透明ガラスよりも約3~5倍の耐風圧強度がありますが、尖ったもので叩くと簡単にガラスが割れます。



自宅の窓ガラスはどの種類なのかを確認して、防犯対策の必要性を考えてみましょう。
よくわからない!という場合には、私たち窓のプロにご相談ください。


すべてコミコミ価格でお見積もり


防犯ガラスのメリット


- CPマークがあることで侵入を抑止できる
- ガラスが割れたときの飛散防止ができる
- 紫外線を99%以上カットできる



防犯対策だけでなく、地震や台風時の安全対策、紫外線対策としても役立ちます。
CPマークがあることで侵入を抑止できる
日本板硝子株式会社やAGCの防犯合わせガラスは、CPマーク対象品として認定されています。


CPマークは、官民合同会議が公表する「防犯性能の高い建物部品リスト」に記載された「防犯建物部品」のみにつけられます。
簡単に言うと、実験の結果、こじ破りと焼き破りにおいて、5分以上侵入に耐えられた商品だけにつけられるマークです。
(打ち破りは8回以上の抵抗性能を示すものが該当します。)
泥棒の大半は、侵入に5分以上かかると諦めるというデータがあるので、ガラスのこじ破り・焼き破りに5分耐えられれば、防犯効果が高いといえます。
CPマークがついているガラスは、そう簡単には穴を開けることができないため、侵入の抑止力となります。
CPマークは、防犯性能の基準を満たした建物部品に表示できるマークですが、窓としての防犯性能を保証するものではありません。
ガラス、ロックなど、個々にCPマークを貼付されます。
つまり、ガラスだけCPマークがついた商品で、ロックには何もついていない場合、官民合同会議における防犯性能が高い窓とは言い切れないのです。
無施錠にしないことはもちろん、補助錠をつけるなどして、窓の防犯性能を強化しましょう。
ガラスが割れたときの飛散防止ができる
防犯合わせガラスの間に圧着された特殊フィルムは、ガラスが割れた際の飛散防止としても役立ちます。
窓ガラスに貼る飛散防止フィルムのような役割をするので、鋭利な破片が散らばりにくく、怪我を防げます。


絶対にガラスが割れないわけではないですが、地震や台風時の安全対策としても有効です。
紫外線を99%以上カットできる
特殊フィルムは、紫外線を99%以上カットする効果もあります。


肌の日焼けはもちろん、フローリングや畳の色褪せ、カーテンや家具の変色などを防げます。
防犯ガラスのデメリット


- ガラスの価格が高い
- 災害時に窓からの脱出が困難



防犯ガラスにもデメリットはありますが、工夫次第でカバーできます!
ガラスの価格が高い
防犯ガラスの価格はグレードによっても異なりますが、60ミルの防犯合わせガラスなら、掃き出し窓(900×1800)サイズで、約4万円程度が相場です。
透明ガラスが同サイズで約1万7,000円程度です。
この価格はガラス代のみなので、実際に依頼するときには、工賃や副資材費、出張運搬諸経費も加算されます。
町のガラス屋さんに直接施工依頼するなど、工夫すれば費用を抑えて窓ガラス交換ができるかもしれません。



当店は中間マージンをカットして、限界価格に挑戦中!
お客様からは「相場より安かった!」とお喜びいただいております。
災害時に窓からの脱出が困難
実は、防犯合わせガラスの耐貫通性の高さは、災害時にはデメリットとなる可能性があります。
例えば、家の中で地震が起きて、窓ガラスを叩き割って脱出しなくてならない場合には、避難までに時間がかかってしまいます。
滅多にないことだとは思いますが、万が一に備えて、別の脱出ルートを用意しておくと良いです。
防犯ガラス交換と防犯フィルム施工の違い


窓ガラスの防犯対策を検討する際、防犯フィルムも候補として挙げられます。
防犯ガラスも防犯フィルムも、CPのマークがある商品なら、防犯効果が期待できます。
では、何を基準に選べば良いのでしょうか。
防犯ガラスと防犯フィルムの違いを、ここでご紹介します。
防犯ガラス | 防犯フィルム | |
---|---|---|
価格 (掃き出し窓2枚) | 約10万円 | 約6万円 |
耐用年数 | 15~20年程度 | 10年程度 |
特徴 | 交換後はすぐに効果を発揮 | 納品までに2〜3週間かかるが圧着までに1ヶ月程度かかるので 施工後すぐは効果がない |
防犯フィルムの方が費用を抑えられますが、施工者の技術によって仕上がりが左右する上、経年劣化により10年程度しかもちません。
また、フィルムは水貼りなので、施工後 水分が完全に抜けて圧着するまでに約1ヶ月はかかります。
圧着していない状態では本来の防犯効果を得られない点がデメリットです。
施工後すぐに防犯効果を得たい場合や、長期的にコスパの良い方を選ぶなら、防犯ガラスの方が良いでしょう。
窓の防犯対策は私たちにお任せください!


窓ガラスの防犯対策は、60ミルの防犯合わせガラスが効果的です。
ペアガラスや網入りガラス、強化ガラスは、防犯ガラスではないのでご注意ください!
当店では、自社内でガラスの仕入れ~施工までを行い、中間マージンをカットし、相場よりお求めやすい価格で窓ガラス交換を承っております。
窓ガラス交換の費用でお悩みの方も、まずは無料のお見積もり・ご相談からしてみませんか?


お見積もりに必要な情報
❶ 窓ガラス交換箇所の寸法
・縦横のゴムパッキンからゴムパッキンまでの寸法


❷ 窓ガラス交換箇所全体の写真
❸ 窓ガラス交換する建物のご住所
※寸法はざっくりでも構いません!
※2025年の補助金利用の場合は、補助額や適用条件が公表され次第、補助額も含めたお見積もりをいたします。