窓の断熱・結露防止・防音リフォームお任せください

防音ガラスだけでは効果なし?最強の防音対策は防音合わせガラス+内窓リフォーム

  • URLをコピーしました!
防音ガラスTOP画
防音ガラスとは

機能性ガラスの中でも、遮音性能が高いガラスのこと。

一般的には、防音合わせガラスや防音複層ガラスが該当。

ガラス構造 防音合わせガラス

防音合わせガラスは、2枚のガラスの間に防音特殊フィルムを挟み込むことで、遮音性能を高めています。

ガラス構造 防音ガラス-異厚複層ガラス

防音複層ガラスは、遮音性能を高めたペアガラスなので、断熱と防音 両方の効果を得られます。

2枚のガラスの間に特殊な装置を搭載したり、2枚のガラスの厚みを変えたりして、遮音性能を高めています。

ガラスの構造 真空ガラススペーシア

また、ペアガラスの一種でもある真空ガラス スペーシアも、防音効果が期待できます。

中空層が真空なので音の振動がなく、防音ガラスに匹敵する遮音性能があります。

窓ガラスを防音ガラスに交換すれば
本当に防音効果を得られるのか?

サッシの防音対策も必要です!

防音ガラス-アルミサッシ-音の出入り

窓ガラスを防音ガラスに交換しただけでは、防音効果を得られない可能性が高いです。

なぜなら、サッシからも音が出入りしているから!

サッシも遮音性能を高めなければ、窓の防音対策としては不十分です。

防音ガラス入りの内窓リフォーム
最強の防音対策

防音ガラス-内窓-音の出入り

防音ガラスは二重窓と組み合わせて、効果を発揮するものと考えましょう。

樹脂サッシの二重窓にすることで、サッシの気密性が高まり、隙間から出入りする音を遮断します

さらに、防音ガラスを内窓に組み込むと、ガラス面からの音の出入りも防げるので、防音効果が高まります。

実際に、当店で内窓リフォームしたお客様からは、こんなお喜びの声をいただきました。

防音効果口コミ-1
引用元:Google Maps
よろずリフォーム

当店は福岡のガラス業者で、窓の断熱・結露対策などに効果的な機能性ガラス交換や内窓リフォームを承っております。

この記事では、防音ガラスの効果や種類、デメリットをご紹介します。

ガラスCTA上部
お問い合わせ-3点
目次

窓の防音対策は「防音ガラスを組み込んだ内窓リフォーム」が最強!

防音ガラス大見出し1-1

窓の防音対策で1番効果があるのは、防音ガラスを組み込んだ内窓リフォーム!

内窓に組み合わせるガラス次第で、防音効果や断熱効果がアップします。

内窓+ガラス

防音効果を高めるなら、防音合わせガラスや真空ガラスを内窓に組み合わせると良いです。

よろずリフォーム

真空ガラスを組み合わせた内窓なら、防音効果も断熱効果も最強!

外気温がマイナスでも結露しないほど、窓の断熱性能が高まります。

窓の防音対策はサッシの気密性を高めることが重要

防音ガラス交換は、ガラスの遮音性能だけが上がり、サッシの遮音性能は上がりません。

実は、騒音はガラスよりもサッシから出入りする割合が多く、サッシの気密性を高めることが窓の防音において重要なのです。

防音ガラス-アルミサッシ-音の出入り

FIX窓であれば開閉しないので気密性が高いですが、引き違い窓であれば上の図のように隙間か音が通り抜けてしまいます。

サッシの気密性を高めるには、樹脂サッシの内窓を取り付けるのが効果的です。

防音ガラス-内窓-音の出入り

一般住宅に多いアルミサッシは音も熱も通しやすいのに対し、樹脂サッシは音も熱も通しにくいです。

さらに、柔軟性のある材質なので、窓枠に密着し、気密性が高くなります。

よろずリフォーム

外窓が比較的新しい樹脂サッシの場合は、防音ガラス交換だけでも効果が期待できますが、大半はアルミサッシなので遮音性能が低いままです。

内窓リフォームだけでも十分な防音効果あり

内窓に組み込むガラスは、他社様だと透明ガラスがベーシックですが、当店では遮断熱効果のある「Low-E複層ガラス」が標準仕様となります。

防音ガラスを組み込んでいませんが、お客様からは防音効果を実感できた!とお喜びいただいております

防音効果(口コミ)
引用元:Google Maps
防音効果(口コミ)福岡県福岡市H様
引用元:Google Maps

正直なところ、防音ガラスを組み込んだ内窓は、価格が高いのです…

騒音レベルによっては、内窓だけでも十分な防音効果を感じていただけますので、まずは内窓リフォームからご検討してみてください。

よろずリフォーム

内窓リフォーム・窓ガラス交換のご相談・お見積もりは、以下の緑のボタンより承っております。

窓のプロがお悩みや疑問にお答えしますので、何でもご相談ください。

ガラスCTA上部
お問い合わせ-3点

防音ガラスの種類と効果

防音ガラス大見出し2-(1)

防音ガラスといっても、様々な種類があるので、ここで種類ごとに効果をご紹介します。

なお、遮音性能はT-1~T-4という等級で示され、数字が大きいほど遮音性能が高いことを意味します。

遮音性能-等級-(T-1~Tー4)-表

どの防音ガラスもT-2~3で、厚みが6.8mm以上あるものはT-3です。

ただし、厚みがあるガラスはサッシにおさまらなかったり、窓が重くなって開閉しにくかったり、デメリットもあります。

なお、遮音性能を最大(T-4)にするには内窓の設置が必須です。

よろずリフォーム

6.2mm厚の真空ガラスを内窓に取り付ければ、遮音性能が非常に高い上に、断熱効果や結露防止効果も得られます。

防音合わせガラス:防音+飛散防止効果

防音効果T-2~T-3
その他の効果飛散防止効果・UVカット
代表的なガラスメーカーの防音合わせガラス

日本板硝子株式会社

ソノグラス

ガラス構造 防音合わせガラス-ソノグラス

AGC

ラミシャット

ガラス構造 ラミシャット
商品名
(ガラス厚み)
防音効果
(遮音等級)
ソノグラス
(6.8mm)
T-2
ソノグラス
(10.8mm)
T-3
ラミシャット30
(6mm)
T-2
ラミシャット35
(10~11.8mm)
T-3

網入りガラス、型板ガラスを組み合わせたタイプもございます。

ソノグラスもラミシャットも、2枚のガラスの間に防音特殊中間膜を挟み込み、圧着されています。

通常の合わせガラスよりも制震効果の高い特殊中間膜で、騒音の振動を熱に置き換えたり吸収したりして、音の波を消滅させることで、コインシデンス効果を抑制し、遮音性能を高めています。

コインシデンス効果とは

ある周波数の音だけが、単板ガラスを透過してしまう現象。

音透過 コインシデンス効果

3mm厚のガラスでは4000Hz付近、5mm厚のガラスでは2400Hz付近、網入り板ガラス(6.8ミリ)では1800Hz付近で、この現象が発生します。

防音特殊中間膜は、遮音性能を高めるだけでなく、ガラスが割れたときの飛散防止としても役立ちます。

防音複層ガラス:防音+断熱効果

防音効果T-3
その他の効果断熱効果
代表的なガラスメーカーの防音複層ガラス

AGC

マイミュート

ガラス構造 防音ガラス-マイミュート

YKK AP

異厚複層ガラス

ガラス構造 防音ガラス-異厚複層ガラス
スクロールできます
商品名
(ガラス厚み)
防音効果
(遮音等級)
断熱効果
(熱貫流率)
マイミュート
一般複層ガラスタイプ
(23mm)
T-32.9
異厚複層ガラス
複層ガラスタイプ
(22mm)
T-32.8

遮断熱効果が高いLow-E複層ガラスタイプや、飛散防止や貫通防止に効く防犯複層ガラスタイプもございます。

AGCのマイミュートは、2枚のガラスの中空層に、防音構造「レゾネーター」を搭載しています。

一般的な複層ガラスは、低音域共鳴透過現象が起きてしまい、低音域での遮音性能が下がってしまいますが、マイミュートはこれを防止します。

YKK APの異厚複層ガラスは、厚みの異なるガラスを2枚組み合わせることで、低音域共鳴透過現象を防ぎ、遮音性能を高めます。

低音域共鳴透過現象とは

ペアガラス特有の現象。

2枚のガラスの間の中空層をバネにして共鳴し、低音域の音が透過してしまいます。

防音効果断熱効果ガラス(4ミリ)特殊防音フィルムガラス(6ミリ)乾燥剤空気層

具体例を挙げると、幹線道路・電車・航空機などの騒音を透過します。

どちらの防音複層ガラスも、遮音性能と断熱性能を併せ持っていますが、ガラスが分厚いのは難点です。

ペアガラスは中空層を広く設けないと、断熱効果を発揮できないため、必然的にガラスが厚くなってしまうのです。

真空ガラス:防音+断熱+結露防止効果

防音効果T-2~T-3
その他の効果断熱効果、結露防止効果
日本板硝子株式会社の真空ガラス

スペーシア静

ガラス構造 真空ガラス(スペーシア静)

スペーシア

ガラスの構造 真空ガラススペーシア
スクロールできます
商品名
(ガラス厚み)
防音効果
(遮音等級)
断熱効果
(熱貫流率)
結露防止効果
(結露発生外気温)
スペーシア静
(9.2mm)
T-31.3-26℃
スペーシア
(6.2mm)
T-21.3-26℃

網入りガラスや不透明タイプ、スペーシアに遮熱性能をプラスしたタイプもございます。

真空ガラスは、日本板硝子株式会社が販売する「スペーシア」のことで、2枚のガラスの間の中空層が真空になったガラスです。

ペアガラスだとガラスの厚みを変えないと共鳴現象が起きてしまいますが、真空ガラスはガラスの厚みが同じでも中空層には振動する空気がないので共鳴しません。

中空層-防音・断熱(真空ガラス)

真空は音も熱も通しにくく、断熱効果は防音複層ガラスよりも高いです。

スペーシアシリーズの中でも「スペーシア静」は、特殊中間膜を挟み込んだLow-E合わせガラスを使用しているので、防音複層ガラスと同等の遮音性能です。

よろずリフォーム

ただし、スペーシア静は9.2mmの厚みとなり、価格も高くなるので、まずはお見積もり・ご相談の上、ご検討ください。

ガラスCTA上部
お問い合わせ-3点

防音ガラスのデメリット

防音ガラス大見出し3-(1)
  • 防音ガラスは値段が高い
  • 厚みがあるのでサッシにおさまらない可能性も
よろずリフォーム

防音ガラスは、こういったデメリットがありますが、補助金を活用したり、真空ガラスを使用したりすればカバーできます。

防音ガラスは値段が高い

防音ガラス単体の価格は相場で、掃き出し窓(900mm×1800mm)サイズで3万5,000円~5万円程度です。

透明ガラスは同サイズで1万7,000円~2万5,000程度なので、約2倍の価格となります。

この価格に、工賃や副資材費、出張運搬諸経費がプラスされるので、ご注意ください。

内窓リフォームなら国から補助金が出る場合があるので、この制度を上手く活用すると良いでしょう。

また、地域で最安のガラス業者に施工を依頼するのも良いです。

よろずリフォーム

当店は、相場より安かった!とお客様よりご好評いただいております。

ぜひ一度お見積もりだけでもお問い合わせください。

ガラスCTA上部
お問い合わせ-3点

厚みがあるのでサッシにおさまらない可能性も

既存窓が樹脂サッシの場合は、防音ガラス交換だけでも効果が得られる可能性があります。

ただし、サッシの溝幅に合うガラスかどうかは、よく確認しましょう。

防音ガラスの種類厚み
防音合わせガラス(T-2)6~6.8mm
防音合わせガラス(T-3)10.8~11.8mm
防音複層ガラス23mm~
真空ガラス(スペーシア)6.2mm
真空ガラス(スペーシア静)9.2mm
よろずリフォーム

内窓インプラスに防音ガラスを組み込むなら、真空ガラス スペーシアがおすすめです。

防音合わせガラスと同等の防音効果で、断熱効果もプラスされます。

あなたのお家にピッタリな窓の防音対策をご提案します

防音ガラス大見出し4-(1)

窓際の騒音、生活音の漏れにお困りなら、窓ガラスのプロにお任せください!

防音ガラス交換・内窓リフォームどちらが適しているのかは、既存窓・サッシの状態によるので、一度ご相談いただくことをおすすめします。

よろずリフォーム

当店は、窓ガラス交換も内窓リフォームも対応しているガラス業者です。

お問い合わせから施工まで自社内で完結するので、中間マージンがなく、相場よりお求めやすい価格で施工を承っております

施工費用でお悩みの方も、まずは無料のお見積もりをしてみませんか?

LINE(窓ガラス交換)
  • URLをコピーしました!
目次