窓の断熱・結露防止・防音リフォームお任せください

遮熱ガラスと断熱ガラスのいいとこ取り!Low-E複層ガラスなら夏は涼しく冬は暖かい

  • URLをコピーしました!
遮熱ガラスTOP画
遮熱ガラスとは

機能性ガラスの中でも、遮熱性能が高いガラスのこと。

一般的にはLow-Eガラスや熱線反射ガラスが該当。

ガラスにLow-E膜(特殊金属膜)がコーティングされているのが特徴です。

ガラス構造 Low-E複層ガラス

Low-Eとは、Low Emissivity(低放射)=放射熱を低減させるという意味。

放射熱とは、物体同士が離れていても伝わる熱のこと。

例えば、強い日差しや西日、焚き火で感じる熱が、放射熱です。

Low-E複層ガラス-遮熱(日射熱反射)

つまり、Low-Eガラスは、Low-E膜によって日射熱を低減させることで、室温の上昇を抑えます。

Low-Eガラスは、ペアガラスと組み合わせると、断熱性能も高まります。

窓際の暑さと寒さにお悩みなら
Low-E複層ガラス交換がおすすめ!

ガラス交換-遮熱対策
ガラス交換-断熱対策

遮熱ガラスは「夏は涼しそうだけど、冬は寒いんじゃない…?」というイメージがあると思います。

確かに遮熱ガラスは、冬に陽だまり感を得られない点はデメリットかもしれません。

しかし遮熱ガラスと断熱ガラス両方の性能を持つ「Low-E複層ガラス」なら夏は涼しく、冬は暖かいんです!

Low-E膜と中空層で
遮断熱効果アップ!

Low-E複層ガラス-夏-冬-イメージ図

Low-E複層ガラスのLow-E膜は日射熱を反射し、窓際が暑くなることを防ぎます。

一方、Low-E複層ガラスの中空層は熱の出入りを抑えるので、快適な室温が外に逃げていくことを防ぎます。

だから、夏はクーラーが効いた室温、冬は暖房が効いた室温をキープできて、年中過ごしやすいお部屋に!

よろずリフォーム

当店は福岡のガラス業者で、窓の断熱・結露対策などに効果的な機能性ガラス交換を承っております。

この記事では、遮熱ガラスと断熱ガラスのメリットを併せ持つ「Low-E複層ガラス」の効果や、Low-E複層ガラスの断熱・遮熱タイプの違いをご紹介します。

※当店では、遮熱ガラス=Low-E複層ガラスとして扱っております。

ガラスCTA上部
お問い合わせ-3点
目次

遮熱ガラスと断熱ガラスどちらの効果もお求めなら「Low-E複層ガラス」

遮熱ガラス大見出し1

遮熱ガラスと断熱ガラスのいいとこ取りの「Low-E複層ガラス」なら、夏は涼しく、冬は暖かい!

断熱効果があると言われている一般的な複層ガラスより、断熱効果が高く、遮熱効果もプラスされます。

Low-E複層ガラス遮熱効果サーモグラフィー-透明複層ガラスとサンバランスの比較
Low-E複層ガラス断熱効果サーモグラフィー-透明複層ガラスとサンバランスの比較
よろずリフォーム

Low-E複層ガラスに交換すると、特に窓際の温度が変わります。

日射熱を約60%カット、紫外線は約80%カット

Low-E複層ガラスにコーティングされたLow-E膜は、遠赤外線を反射する性質があります。

遠赤外線は、太陽・ヒーターなどから放射されます。

つまり、Low-E膜は窓から入る日射熱を反射し、窓際の温度上昇を抑えられるのです。

Low-E複層ガラス-遮熱(日射熱反射)

一般的なLow-E複層ガラスの場合、約60%程度 日射熱をカットできます。

Low-E複層ガラス-(熱反射)

冬は、室内のヒーターの熱を反射し、窓の外から寒さが伝わりにくくなります。

さらに、Low-E膜は、UVカット効果もあり、約80%程 紫外線をカットします。

よろずリフォーム

フローリングや畳の日焼けも防げます。

断熱性能は透明ガラスの約2.5倍

Low-E複層ガラスの種類にもよりますが、断熱性能は透明ガラスの約2.2~3倍程度になります。

一般複層ガラスと比較すると、約1.3~2倍です。

断熱-Low-E複層ガラス-比較

Low-E複層ガラスが高断熱なのは、先ほど説明したLow-E膜と、2枚のガラスの間に設けられた中空層のおかげです。

中空層には、乾燥空気やアルゴンガスが封入され、熱を通しにくい性質を持ちます。

外からの冷気・室内の暖気が窓を伝っていくことを防げるので、快適な室温をキープできます。

年間の冷暖房費の節約にもつながる!

日射熱を約60%カットし、窓の断熱性能が約2.5倍に上がることで、窓際の暑さ・寒さを緩和できます。

夏は冷房が効きやすく、冬は暖房が効きやすい室内となるのです。

その結果、冷暖房費の使用頻度が減ったり、設定温度を適温にできたりして、冷暖房費の節約につながります。

ペヤプラスの節電効果画像
引用元:AGC
よろずリフォーム

節電・省エネ効果が高いことから、Low-E複層ガラスは「エコガラス」とも呼ばれています。

Low-E複層ガラスの交換費用については、無料お見積もりにてお確かめくださいませ。

以下の緑のボタンより、お問い合わせお待ちしております。

ガラスCTA上部
お問い合わせ-3点

【ガラス業者が断言】Low-E複層ガラスは遮熱タイプ一択!

遮熱ガラス大見出し2

Low-E複層ガラスは、Low-E膜が室内側・室外側どちらのガラスにコーティングされているかによって、種類が分けられます。

室外側にLow-E膜があると遮熱タイプ(日射遮蔽型・遮熱高断熱)室内側にLow-E膜があると断熱タイプ(日射取得型・高断熱)となります。

ガラス構造 Low-E複層ガラス
ガラス構造 Low-E複層ガラス(クリア)

「遮熱タイプと断熱タイプどっちが良いか?」と質問が挙がると、以下のような説明するサイトや業者がありますが…

他業者

南側の窓は断熱タイプで、日射熱を遮りすぎないようにして、冬の陽だまり感を残しましょう。

西側の窓は遮熱タイプで、日射熱をしっかり反射して、室温上昇を抑えましょう。

当店は、使い分けはせず、遮熱タイプをおすすめしています!

Low-E複層ガラスの遮熱タイプと断熱タイプの使い分けは不要

なぜ使い分けは不要なのか?というと…

実は、遮熱タイプも断熱タイプも断熱性能はほぼ変わらず、遮熱効果の有無が違うのです。

Low-E複層ガラス 遮熱タイプの断面図
遮熱タイプ
Low-E複層ガラス 断熱タイプの断面図
断熱タイプ
特殊金属膜
(Low-E膜)
室外側室内側
遮熱効果
断熱効果
遮熱タイプ
(ペアマルチレイボーグ)
断熱タイプ
(ペアマルチEA)
日射熱カット率熱貫流率日射熱カット率熱貫流率
約61%2.5約33%2.7
NSGのLow-E複層ガラスで比較

上の表を見ると、日射熱カット率は遮熱タイプの方が高く、遮熱効果が高いことは明らかです。

また、熱貫流率が低いほど断熱性能が高いことを示しますが、遮熱タイプの方が断熱効果も高いことがわかります。

よろずリフォーム

断熱タイプは、冬に断熱効果を発揮しますが、夏は十分な遮熱効果がありません。

お客様

うーん…でも遮熱タイプは、冬も61%日射熱を遮ることになりますよね?寒くならないんでしょうか?

南側の窓は、冬に太陽の熱を取り入れて暖かくするために、断熱タイプを推奨しているケースが多いです。

しかし実際は、冬に日射熱だけで暖を取ることはなく、暖房をつけているお家が多いのではないでしょうか?

冷暖房の熱が逃げないようにすることが重要だと、当店は考えているので、断熱性能も高い遮熱タイプをおすすめしております。

Low-E複層ガラス-遮熱効果(夏)-断熱効果(冬)
よろずリフォーム

冬も夏も快適な室温を保てる方が、過ごしやすく、冷暖房費の節約になります。

遮熱効果+高い断熱効果をお求めなら「真空ガラス スペーシアクール」

遮熱ガラス大見出し3

「冬の断熱効果もしっかり得たい!」とお考えでしたら、Low-E複層ガラスの断熱タイプを選ぶより「真空ガラス スペーシアクール」がおすすめです。

真空ガラスとは

ペアガラスの一種で、中空層が真空になったガラスのこと。

空気がない真空は、熱がより伝わりにくくなり、非常に高い断熱効果を発揮します。

さらに、真空ガラスは室外側がLow-Eガラスになっているので、Low-E膜による遮断熱効果も期待できます。

ガラス構造 真空ガラス(スペーシアクール)

日本板硝子株式会社の真空ガラス スペーシアはグレードがあり、遮熱効果が高いのは、「スペーシアクール」という商品です。

真空ガラススペーシアクール ガラスの断面図
真空ガラス
スペーシアクール
Low-E複層ガラス 断熱タイプの断面図
Low-E複層ガラス
断熱タイプ
特殊金属膜
(Low-E膜)
室外側室内側
遮熱効果
(日射熱カット率)
約51%約33%
断熱効果
(熱貫流率)
1.02.7

断熱タイプのLow-E複層ガラスだと、断熱効果が透明ガラスの約2.2倍であるのに対して、

真空ガラス スペーシアクールだと、断熱効果が透明ガラスの約6倍も高くなります

その上、日射熱は約51%カットし、遮熱効果も優れています。

真空ガラス-スペーシアクールのの遮熱効果サーモグラフィー比較
よろずリフォーム

真空ガラス スペーシアクールは、Low-E複層ガラスの上級版とイメージしていただければと思います。

加えて、中空層が真空になっている構造のおかげで、ペアガラス特有の共鳴透過現象が起きにくく、防音ガラスに匹敵する遮音性能もあります。

真空ガラススペーシア防音効果

真空ガラス スペーシアクールに交換すれば、一度に「遮熱・断熱・防音」3つの効果を得られます。

窓ガラス交換費用については、以下よりお問い合わせください。

ガラスCTA上部
お問い合わせ-3点
関連記事

スペーシアクールでの窓ガラス交換なら、補助金制度の適用となる可能性があります。詳しくは以下の記事をご覧ください。

こんな場合は窓ガラス交換以外の方法も検討しましょう

遮熱ガラス大見出し4

遮熱ガラスや断熱ガラスへの交換で、窓のお悩みが解決すれば良いのですが、想像していたような効果を得られない場合もあります。

  • 既存窓がアルミサッシである
  • 太陽や西日の眩しさを解消したい

これらに該当する場合は、窓ガラス交換以外の方法を検討してみましょう。

既存窓がアルミサッシなら「内窓リフォーム」

アルミサッシは、こんなデメリットがあります。

  • 分厚いガラスだと交換できない
  • サッシから伝わる暑さや寒さ、結露は防げない

Low-E複層ガラスは最低でも12mmの厚みがあり、溝幅9mmのアルミサッシにはおさまりません。

ガラス-サッシ-厚み

しかし、アタッチメント付きLow-E複層ガラスなら交換可能な場合があるので、ご相談ください。

専用アタッチメント-サッシ
よろずリフォーム

真空ガラスは6.2mmの厚みなので、アルミサッシでも交換可能です。

サッシの断熱性能については、窓ガラス交換ではどうにもならないので、樹脂サッシや複合サッシへの交換または、内窓リフォームで解決しましょう。

サッシ交換は窓ごと交換するか、既存の窓枠に新しい窓枠を被せるカバー工法で施工となります。

内窓リフォームは、外窓はそのままで、室内側にもう1枚窓をつける施工です。

サッシ断熱-サッシ交換・内窓リフォーム

サッシの状態がそれほど悪くなければ、内窓リフォームの方が費用対効果が高く、おすすめです。

よろずリフォーム

当店はどちらも対応可能です。

既存窓の状態やご予算に応じて、最適な方法をご提案いたします。

太陽や西日の眩しさを解消するなら「遮光フィルム」

Low-E複層ガラスや真空ガラス スペーシアクールは、窓からの熱は通りにくくするものの、光は通してしまいます。

太陽や西日の眩しさにお悩みの場合は、遮熱ガラス交換ではなく、暗色の遮光フィルムを貼る方が目的に合っています。

暗色-遮光フィルム-施工事例

ただし、ペアガラスや網入りガラスに貼ると熱割れのおそれがある上、窓ガラス交換より遮光フィルムの方が耐用年数が短い点にはご注意ください。

遮光+遮熱効果を求めるのでしたら、遮光レースカーテン+Low-E複層ガラスへの交換または、サンシェード+Low-E複層ガラスへの交換などで対策するのもありです。

よろずリフォーム

窓ガラスフィルム施工も承っております。

窓のお悩みを解決する方法は様々ですので、ぜひ一度ご相談ください。

窓のプロへのご相談、お見積もりは無料です。

ご相談・お見積もりだけでも大歓迎ですので、以下の緑のボタンよりお気軽にお問い合わせください。

LINE(窓ガラス交換)
  • URLをコピーしました!
目次