お急ぎの方はお電話で
【結露対策の決定版】結露しにくい窓ガラスは真空ガラス!ペアガラスより効果抜群

断熱性能が非常に高い機能性ガラスなら、結露しにくい!
その中でも「真空ガラス」は、一枚ガラスの約4.6倍の断熱性能で
外のひんやりした空気が窓ガラスに伝わりにくいので結露を防げます。

実験では、外気温が-26℃でも結露しませんでした。
窓の結露にお悩みなら
結露しにくい窓ガラスへの交換がおすすめ!
寒い冬の時期、窓につく結露って本当にイヤですよね。
カーテンがびちゃびちゃに濡れたり、放っておくと黒カビが生えたりダニが繁殖したり、窓の木枠が腐ったり…

結露取りワイパーや結露防止シート、結露防止スプレーなどの対策では、根本的な解決になりません。
簡単に説明すると、暖かい空気が、冷えた窓ガラスに触れることで、水滴に変わるからです。
空気の中に含める水蒸気は定量が決まっており、1㎡の空気中に含める最大の水蒸気量を、飽和水蒸気量といいます。
暖かい空気は飽和水蒸気量が多く、冷たい空気は飽和水蒸気量が少ないです。

冬の暖かい室内の空気中には、水蒸気がたくさん含まれていて、タンクは満タンの状態です。

その状態で、冷たい窓ガラスに触れると、暖かい室内の空気は冷えてしまい、タンク自体が小さくなります。
これまでタンクに入っていた水蒸気は溢れ、水滴に変化します。

これが、結露が発生する仕組みです。
結露を発生させないためには、窓ガラスを冷えにくくして、室温との温度差が大きくならないようにする必要があります。
そこで、結露しない窓ガラスへのリフォームが効果的です!

当店は福岡のガラス業者で、窓の断熱・結露対策などに効果的な機能性ガラス交換を承っております。
この記事では、真空ガラスの結露防止効果を詳しくご紹介!ペアガラスの結露防止効果も比較してみました。


すべてコミコミ価格でお見積もり


結露しにくい窓ガラスNo.1は「真空ガラス」


結論から言うと、結露防止に効果的な窓ガラスは「真空ガラス」です!
2枚のガラスの間に真空層を設けることで、断熱性能を高めたガラス。
2枚のガラスのうち、片面のガラスは特殊金属膜をコーキングしたLow-Eガラスです。


複層ガラスの一種ですが、中空層が真空になっている点が他のペアガラスとは異なります。



ペアガラスより、真空ガラスに交換した方が効果が高く、防音効果など他のメリットを得られます。
外気温-26℃でも結露しない(室温20℃・湿度60%の場合)


室温20℃、湿度60%の状態で、真空ガラスと普通の透明なガラスの窓を比較したところ
透明ガラスは外気温が9℃で結露したのに対し、真空ガラスは外気温-26℃になるまで結露しませんでした。
以下の表のように、室温と湿度の変化により、結露が発生する外気温も変動がありますが、結露防止効果は高いと言えます。
室温20℃ | 湿度60% | 湿度70% | 湿度80% |
---|---|---|---|
透明ガラス | 9℃ | 13℃ | 16℃ |
真空ガラス | -26℃ | -11℃ | 1℃ |
室温10℃ | 湿度60% | 湿度70% | 湿度80% |
---|---|---|---|
透明ガラス | 0℃ | 3℃ | 6℃ |
真空ガラス | -31℃ | -18℃ | -7℃ |



真空ガラスは、日本板硝子株式会社の「スペーシア」という商品が該当します。
スペーシアはグレードがあり、より断熱性能を高めたものもあります。
スペーシアクールなら、ベーシックなスペーシアよりも断熱性能が高く、同じ実験環境下で外気温-38℃になるまで結露しませんでした。


スペーシアクールでの窓ガラス交換は、補助金制度の適用となる可能性があります。詳しくは以下の記事をご覧ください。


中空層が真空+Low-Eガラスだから断熱性能が非常に高い
他のガラスよりも真空ガラスが結露しにくいのはなぜか?
そのヒミツは、「真空の中空層」と「片面のLow-Eガラス」にあります!


熱は「伝導」「対流」「放射」によって伝わります。
中空層は「伝導」「対流」、Low-Eガラスは「放射」による熱の伝わりを抑える性質があるのです。


- ガラスとガラスが離れた状態では、熱の伝導は生じない
- 真空状態では対流を起こす空気がないので、熱の対流は生じない
- Low膜が熱を跳ね返すので、熱の放射を抑えられる
熱を通しにくい(=断熱性能が高い)ということは、窓ガラスが冷えにくく、結露の発生を抑えられるのです。
高層マンションでも交換可能!遮音効果もあり
真空ガラスは、中空層が真空になっていることで風圧強度が高く、高層マンションでも施工できます。
マンションの高層階では、強風の影響によって窓ガラスが割れないよう、厚みのあるガラスを選択しなければなりません。
真空ガラスなら、同じ厚さのペアガラスよりも約1.5倍も耐風圧強度が高いです。
さらに、真空ガラス スペーシアは6.2mm厚であることから、既存のサッシに納まり、サッシ交換は不要です。



なお、マンションの窓ガラス交換は共用部分のリフォームになるので、事前に管理組合への許可取りや管理規約の確認をしておきましょう。
加えて、真空ガラスの中空層は真空なので、ペアガラス特有の共鳴透過現象がなく、防音ガラスに匹敵する遮音効果を発揮します。


よくある勘違い!ペアガラスでも結露します


ペアガラスは、断熱効果のあるガラスとして普及しているので、結露しないと思われがち。
しかし、実際は「ペアガラスの結露がひどい…」とお困りの方もいらっしゃいます。



ペアガラスも結露しにくい窓ガラスではありますが、真空ガラスほどの効果はありません。
2枚のガラスの間に中空層を設けることで、断熱性能を高めたガラス。
一般的なペアガラスは、2枚の透明ガラスの間に中空層があり、乾燥空気が封入されています。


2枚のガラスのうち、片方がLow-E膜がコーティングされている場合は、Low-E複層ガラスと呼ばれます。
Low-E複層ガラスだと、Low-E膜が熱の放射を抑えるので、ペアガラスよりも断熱性能が高いです。
ペアガラスは外気温0℃で結露する(室温20℃・湿度60%の場合)


室温20℃、湿度60%の環境下では、外気温0℃でペアガラスは結露してしまいます。
透明ガラスよりは結露しにくいのは確かですが、真空ガラスの方が結露防止効果は高いです。
室温20℃ | 湿度60% | 湿度70% | 湿度80% |
---|---|---|---|
ペアガラス | 0℃ | 6℃ | 12℃ |
真空ガラス | -26℃ | -11℃ | 1℃ |
室温10℃ | 湿度60% | 湿度70% | 湿度80% |
---|---|---|---|
ペアガラス | -8℃ | -3℃ | 2℃ |
真空ガラス | -31℃ | -18℃ | -7℃ |
冬の気温がマイナスになる地域では、一般的なペアガラスだと効果がないでしょう。



マイナス気温にならない地域でも、お家の中の室温や湿度が高ければ、ペアガラスは結露してしまいます。
ペアガラスの内部結露は寿命です!ガラス交換しましょう


ペアガラスの中空層で結露しているのは、内部結露というもので、ペアガラスが寿命であると意味しています。
ペアガラスの表面につく結露とは違うので、早急にガラス交換を行ってください。



ペアガラスの寿命は、10~15年程度と言われています。
内部結露は、ペアガラスの経年劣化等により生じ、中空層に湿気が入り込んだことが原因です。


ペアガラスの中空層は、密封状態でないと断熱効果を発揮できないため、封着材と呼ばれるシール材で密封されています。
その封着材が劣化して穴があいたりヒビ割れたりすることで、水蒸気を含む空気が入り込み、内部結露してしまうのです。



現在はペアガラスよりもLow-E複層ガラス(エコガラス)が主流になりつつあるので、寿命を機にLow-E複層ガラスまたは真空ガラスへの交換を検討しましょう。
注意!真空ガラスは絶対に結露しない窓ガラスではありません


実は、真空ガラスに交換すれば、100%結露しない!とは言い切れません。



とはいえ、他のガラスと比べれば、真空ガラスは1番結露しにくい窓ガラスであることに変わりないです!
湿度・室温が高いお部屋は結露発生のリスクがある
窓が結露する原因は、窓ガラスの冷えだけではありません。
お部屋の湿度や室温が高ければ、結露が発生しやすい環境となります。
真空ガラスでも、室温25℃、湿度80%なら、外気温6℃で結露してしまいます。
室温25℃ | 湿度60% | 湿度70% | 湿度80% |
---|---|---|---|
ペアガラス | 3℃ | 10℃ | 15℃ |
真空ガラス | -20℃ | -6℃ | 6℃ |
しかし、冬に快適に過ごせる室温は20℃前後、湿度は50%前後とされているので、その実験環境は望ましくありません。



室温20℃、湿度60%なら、外気温-26℃でも結露しない実験結果が出ているので、理想の環境で結露防止効果を発揮できます。
サッシの結露は窓ガラス交換で防げない
真空ガラスに交換しても、サッシの結露までは防げないのでご注意ください。
既存のサッシのまま、真空ガラス交換ができるので、ご希望がない限り サッシ交換はしません。


熱が伝わりやすいアルミサッシを使用で、結露にお悩みの場合は、窓ガラス交換に加えて、樹脂サッシや複合サッシへの交換も検討しましょう。
ただ、サッシ交換は費用が高額になってしまうので、今ある窓の室内側にもう1枚の窓を取り付ける「内窓リフォーム」がおすすめです。
外窓のサッシの結露は防げませんが、室内側の窓のサッシに結露をつくことは防げるので、見た目が良くなり、断熱・防音効果も高まります。



当店では内窓リフォームも承っておりますので、一度お見積もりして比較してみてください!


すべてコミコミ価格でお見積もり


今すぐできる!窓の結露防止に効く対策


真空ガラスに交換しても、室内の温度や湿度が高すぎれば結露は発生します。
以下の結露防止対策もあわせて実践しましょう。
- 換気や除湿機の使用で、湿度を50%前後にする
- 暖房はエアコンや電気ストーブを使用し、室温20℃前後にする
- 家具や観葉植物、洗濯物を窓際に置かない
換気や除湿機の使用で、湿度を50%前後にする
冬の室内の湿度は50%前後が適切です。
湿度の高いお部屋にならないよう、窓を開けてこまめに換気してください。
空気の通り道を作るように窓を2ヶ所開けて、1回10分程度を目安に換気すると効果的です。
冬に窓を開けると寒くてイヤだ!という人は、暖房器具の近くの窓を開ければ室温低下を防げます。
寝室の窓や出窓は、特に結露がひどいケースが多いので、換気+除湿機で湿度対策を強化すると良いです。


サーキュレーターや換気扇をまわすのも良いでしょう。



カビは湿度70%を超えると発生し、80%以上で繁殖します。
湿度を50%前後に保つことは、カビ対策にも効果があります。
暖房はエアコンや電気ストーブを使用し、室温20℃前後にする
石油ストーブやガスファンヒーターなどの暖房器具は、灯油やガスを燃焼させる際に大量の水蒸気を発生します。
空気中の水蒸気量が増えるほど、結露が発生しやすい環境になるため、水蒸気を発生しないエアコン暖房や電気ストーブ、オイルヒーターの使用が望ましいです。


また、室温が高すぎるのも結露発生の原因となるので、室温は20℃前後を保てるよう、暖房機器の設定温度を調整しましょう。
家具や観葉植物、洗濯物を窓際に置かない
カラーボックスなどの家具を窓際に置くと、湿気がこもってしまい、窓が結露しやすくなります。
家具にカビが生えることもあるので、置き場所を変更しましょう。
窓際によく置かれている観葉植物からも水蒸気が出ています。
結露を防ぐなら、置かない方が良いです。


室内干しの洗濯物も、湿度上昇の原因ですが、換気扇をまわした浴室に干せば問題ありませんし、乾きも早いです。
すでに結露で発生した窓周辺の黒カビの対処法


窓ガラスの結露にお悩みの方で、すでに窓枠やゴムパッキンに黒いカビが生えてしまった場合は、以下の方法で除去してみてください。
※マスクやゴム手袋を装着した状態で、カビ掃除をしましょう。


サッシの砂ぼこりは、水拭きで取り除きましょう。
窓に付いた手垢は、重曹で拭き取ると良いです。


カビキラーなどのカビ取り剤を、黒カビ部分にかけてください。
キッチンペーパーで上から押さえてパックすると、黒カビでも落ちやすいです。
他の場所にカビ取り剤が垂れないように注意してください。


水で濡らした新しいキッチンペーパーを使って、カビ取り剤を拭き取ります。
水拭き後は乾拭きをして、必ず乾燥させてください。



根強く生えた黒カビは、なかなか落ちず、健康にも害を及ぼします。
早急に対処して、窓の結露防止対策を強化しましょう。
「真空ガラス交換」+「湿度・室温管理」が最強の結露防止対策


窓ガラスの結露対策は、「真空ガラス交換」に加えて、「湿度・室温管理」が必要です。
ただ、湿度・室温管理は今すぐにでもできますが、真空ガラス交換は費用がかかってしまう点はネックですよね。
しかし、結露防止シートやスプレーなどの結露対策とは比にならないほど、効果を実感いただけるはずです。
皆様が少しでも費用を抑えて真空ガラスに交換できるよう、当店では完全自社内施工により中間マージンをカットして、限界価格に挑戦しております。
ぜひ一度、無料お見積もり・ご相談だけでもしてみてください。


お見積もりに必要な情報
❶ 窓ガラス交換箇所の寸法
・縦横のゴムパッキンからゴムパッキンまでの寸法


❷ 窓ガラス交換箇所全体の写真
❸ 窓ガラス交換する建物のご住所
※寸法はざっくりでも構いません!
※2025年の補助金利用の場合は、補助額や適用条件が公表され次第、補助額も含めたお見積もりをいたします。