お急ぎの方はお電話で
断熱ガラスで冬も快適生活!窓際の寒さ対策に1番効果的なのはスペーシア

機能性ガラスの中でも、断熱性能が高いガラスのこと。
ガラスが2枚重なったペアガラスやLow-E複層ガラス、真空ガラスなどが該当。
.jpg)
ガラスとガラスの間に中空層(空気層)を設けることで、熱を通しにくく、断熱性能が高まります。

ガラスの枚数や中空層に封入する空気・ガスの種類、特殊金属膜の有無により、断熱性能値が異なります。
窓際の寒さにお悩みなら
断熱ガラス交換がおすすめ!

普通の透明ガラスの窓では、冬になると冷気が入ってきて、ひんやりと寒い…
断熱ガラスに交換すれば、窓際から入ってくる冷気を抑えて、暖房であたたまった室内の空気を外に逃しません。
冷暖房が効きやすく、快適な室温をキープ!
だから、年間の冷暖房費が安くなる!

窓から熱が出入りするお部屋では、冷暖房を必要以上に使いすぎてしまいます。
しかし、断熱ガラスの中でも真空ガラスなら断熱性能が非常に高く、冷暖房費の節約にもつながります。

当店は福岡のガラス業者で、窓の断熱・結露対策などに効果的な機能性ガラス交換を承っております。
この記事では、断熱ガラスの種類や効果、デメリットについてご紹介します。


すべてコミコミ価格でお見積もり


断熱ガラスで1番おすすめは「真空ガラス スペーシア」


断熱ガラスの種類ごとの詳細は後述しますが、結論!窓の断熱に1番おすすめなのは「真空ガラス スペーシア」です。
真空ガラス スペーシアは断熱効果が高いだけでなく、窓リフォームがしやすいこともメリットです。
他の断熱ガラスの断熱性能も、以下の一覧表にまとめたので比較してみてください!


※真空ガラス以外の熱貫流率は商品により異なるため、一般的な数値で表示しています。
断熱効果だけで見ると、真空ガラス スーパースペーシアがNo.1ですが価格が高いのです…
真空ガラス スペーシアだと、他の断熱ガラスより断熱効果が高く、厚みが薄いので既存のアルミサッシにはおさまり、費用を最小限に抑えられます。



断熱効果と費用のバランスを重視して、真空ガラス スペーシアをおすすめしております!
真空ガラス以外の断熱ガラスは、既存のアルミサッシの溝幅におさまる厚みではありません。


アタッチメントの装着やサッシ交換が必要となり、断熱効果の割に費用がかさむのが難点です。
高断熱のヒミツは中空層にあり
なぜ、真空ガラスはこんなに高断熱なのか?
それは、中空層が真空だから!


断熱ガラスは、2枚以上のガラスの間に中空層が設けられています。
その中空層に入る空気やガスの種類、中空層の厚みで、熱の通りにくさ(=断熱性能)が変わるのです。
最も断熱性能が高いのは、真空、次いでクリプトンガス、アルゴンガス、乾燥空気となります。
最も断熱性能が高くなる中空層の厚みは、それぞれ以下の通りです。
真空 | 0.2mm |
クリプトンガス | 10mm |
アルゴンガス | 15mm |
乾燥空気 | 17mm |



真空だと中空層の幅が狭くても、熱が伝わりにくい!
だから、ガラスの厚みも薄くて良いのです。
ペアガラスとよく間違われる合わせガラスは、2枚のガラスの間に特殊フィルムが内蔵されています。


合わせガラスには中空層がないので、断熱性能はありません。
ただし、ペアガラスの片方のガラスを合わせガラスにしたタイプなら、断熱効果があります!





合わせガラスは飛散防止と耐貫通性能により、防犯や台風対策に効果的です。
お家の安全安心を強化しながら、断熱効果を高めたい方は、ペアガラスの片方のガラスを合わせガラスにしたタイプがピッタリ!
断熱ガラスの種類と効果


ここからは、断熱ガラスの種類と、それぞれの断熱ガラスの効果をご紹介します。
真空ガラス:透明ガラスの約4.6~9.2倍の断熱効果+結露防止効果+遮音効果


断熱効果 | 透明ガラスの約4.6~9.2倍 |
その他の効果 | 結露防止効果、遮音効果 |
真空ガラスは、2枚のガラスの間の中空層が真空になっており、片面のガラスには高断熱Low-E膜がコーティングされています。
Low-E膜とは、特殊な金属膜のことで、放射による熱の伝導を抑える(低放射)性質があります。
放射は熱の伝わり方の一種で、太陽の日差しが暑かったり、ストーブの近くにいると暖かったりするのは、放射によって熱が伝わるからです。



簡単に言うと、Low-E膜は熱の伝わりを抑えてくれます。
真空になった中空層も熱の伝わりを抑えるので、ダブルで断熱に効くんです!
サーモグラフィで、普通の一枚ガラスと真空ガラスの窓を比較すると、断熱性能の高さがよくわかります。


窓ガラスが冷えにくいと、外気温がマイナスの状態でも、結露しにくくなります。


また、真空ガラスは真空層を保持するために、マイクロスペーサーという小さな部品がガラスの間に配置されているのですが、このおかげで遮音性能も高まります。


なんと、防音ガラスに匹敵するほどの防音効果があるのです。



より断熱・防音効果を高める場合は、内窓と組み合わせた窓リフォームがおすすめです。
・スペーシア


・スペーシアクール


・スーパースペーシア


商品名 (ガラス構成) | 断熱効果 (熱貫流率) | 結露防止効果 (結露発生外気温) | 遮熱効果 (日射熱カット率) |
---|---|---|---|
スペーシア (Low-E3+真空層0.2+FL3) | 1.3 | -26℃ | 35% |
スペーシアクール (Low-E3+真空層0.2+FL3) | 1.0 | -38℃ | 51% |
スーパースペーシア (Low-E4+真空層0.2+FL4) | 0.65 | -50℃以下 | 52% |
スペーシアの高断熱Low-E膜を、遮熱高断熱Low-E膜に変更し、遮熱効果をプラスしたスペーシアクールもあります。
なお、どのタイプも、不透明・網入りガラスタイプで対応可能です。
お風呂場やトイレの窓には、不透明の真空ガラスだと、外から見えにくくなります。
元々 網入りガラスの窓の場合は、網入りの真空ガラスで交換いたします。
Low-E複層ガラス(エコガラス):透明ガラスの約2.4~3.7倍の断熱効果+遮熱効果
断熱タイプ
.jpg)
.jpg)
遮熱タイプ


断熱効果 | 透明ガラスの約2.4~3.7倍 |
その他の効果 | 遮熱効果、UVカット効果 |
Low-E複層ガラスは、2枚のガラスの間に中空層があり、片方のガラスにLow-E膜がコーティングされています。
Low-E膜が室内側のガラスにコーティングされている「断熱タイプ(日射取得型・高断熱)」と
Low-E膜が室外側のガラスにコーティングされている「遮熱タイプ(日射遮蔽型・遮熱高断熱)」の2種類があります。



実は、どちらも断熱性能はさほど変わらず、遮熱効果があるかないかの違いなので、当店では遮熱タイプをおすすめしております。
Low-E膜が、窓から差し込む日射熱を反射することで、夏の暑さを和らげてくれます。





中空層により、断熱性能を高めつつ、Low-E膜で遮熱効果もプラスされるというわけです。
夏も冬も快適な室温になり、冷暖房費の節電効果が高いガラスなので、エコガラスとも言われており、これは板硝子協会の共通呼称となっています。


各ガラスメーカーにより、様々な種類のLow-E複層ガラスがありますので、一部をご紹介します。
日本板硝子株式会社
・ペアマルチレイボーググリーンS


AGC
・サンバランスアクアグリーン


商品名 (ガラス構成) | 断熱効果 (熱貫流率) | 遮熱効果 (日射熱カット率) | UV効果 (紫外線カット率) |
---|---|---|---|
ペアマルチレイボーググリーンS (Low-E3+A12+FL3) | 1.6 | 62% | 82% |
サンバランスアクアグリーン (Low-E3+A12+FL3) | 1.6 | 61% | 80% |
ここでご紹介したのは、空気層が12mm、乾燥空気が封入されたLow-E複層ガラスになります。
空気層は6~16mm、アルゴンガス入りのLow-E複層ガラスもあります。
また、片面のガラスが、合わせガラスや型板ガラス、網入りガラスになったLow-E複層ガラスもあるので、防犯・目隠し・防火効果をプラスすることも可能です。
一般複層ガラス(ペアガラス):透明ガラスの約1.8倍の断熱効果


断熱効果 | 透明ガラスの約1.8倍 |
複層ガラスはペアガラスとも呼ばれ、2枚のガラスの間に中空層を設けたガラスのことです。
一般的なペアガラスは断熱以外の効果がないですが、片面をLow-Eガラスや合わせガラスなどに変更すると、断熱効果をアップさせたり、遮熱や防音、防犯効果をプラスできたりします。



広い意味では、真空ガラスもLow-E複層ガラスもペアガラスの一種となりますね!
日本板硝子株式会社
・ペアマルチ


AGC
・透明複層ガラス


商品名 (ガラス構成) | 断熱効果 (熱貫流率) |
---|---|
ペアマルチ (FL3+A6+FL3) | 3.3 |
透明複層ガラス (FL3+A6+FL3) | 3.3 |
ここでご紹介したのは、空気層が6mm、乾燥空気が封入された複層ガラスです。
空気層を12mmにしたり、型板ガラスや網入りガラス、合わせガラスに変更したりすることも可能です。
トリプルガラス(Low-E三層ガラス):透明ガラスの約7.5倍の断熱効果+遮熱効果


断熱効果 | 透明ガラスの約7.5倍 |
その他の効果 | 遮熱効果 |
トリプルガラスは、3枚のガラスの間に中空層を設けたガラスです。
Low-Eガラス2枚を使用しており、中空層は2層となっているので、断熱性能が非常に高くなります。
ただし、ガラスの厚みが29mm以上あり、窓が重くなってしまうのはデメリットです。



価格も非常に高いため、当店ではあまりおすすめしておりません。
日本板硝子株式会社
・トリプルマルチグリーンS


AGC
・サンバランストリプルガラスアクアグリーン


商品名 (ガラス構成) | 断熱効果 (熱貫流率) |
---|---|
トリプルマルチグリーンS (LowE3+Ar10+FL3+Ar10+LowE3) | 0.83 |
サンバランストリプルガラスアクアグリーン (LowE3+Kr10+FL3+Kr10+LowE3) | 0.55 |
トリプルマルチの方はクリプトンガス、サンバランスの方はアルゴンガスが封入されています。
注意!ペアガラスやLow-E複層ガラスはアルミサッシに入らない


ペアガラスやLow-E複層ガラス、トリプルガラスは、ガラスが分厚いので、今ある窓のサッシに入らない可能性が高いです。
一般的な住宅のサッシは溝幅が9mmまたは11mmであるのに対し、ペアガラスやLow-E複層ガラスは12mm以上の厚みがあります。
これでは、窓ガラス交換ができないので、サッシ交換も必要になってしまうのです。



サッシ交換は5~15万円程度かかります。
アタッチメント付きペアガラス・Low-E複層ガラスならサッシ交換不要
実は、専用のアタッチメントを付けると、サッシ交換をせずに、既存のサッシにおさまります!


引用元:AGC公式サイト
日本板硝子株式会社
アタッチメント付きLow-E複層ガラス
・ペアマルチレイボーググリーンS×ペアマルチG


AGC
アタッチメント付きLow-E複層ガラス
・ペヤプラスアクアグリーン


商品名 (ガラス構成) | 断熱効果 (熱貫流率) | 遮熱効果 (日射熱カット率) | UV効果 (紫外線カット率) |
---|---|---|---|
ペアマルチレイボーググリーンS×ペアマルチG (Low-E3+A6+FL3) | 2.5 | 61% | 82% |
ペヤプラスアクアグリーン (Low-E3+A6+FL3) | 2.0 | 61% | 80% |
トリプルガラスのような分厚い断熱ガラスは、アタッチメントを付けられません。
既存のサッシより断熱ガラスがはみ出てしまい、窓や網戸の開閉ができなくなったり、ガラスの重みに耐えられなかったり、支障をきたします。



断熱性能高いガラスは中空層を広く確保しなくてはならず、必然的にガラスは分厚くなります。
そういった点も考えると、やはり薄型なのに高断熱な「真空ガラス」がおすすめです。


すべてコミコミ価格でお見積もり


断熱ガラスのデメリット


- 通常のガラス交換よりも費用が高い
- サッシの結露までは防げない



こういったデメリットも踏まえて、断熱ガラス交換を検討しましょう。
通常のガラス交換よりも費用が高い
断熱ガラスに限らず、機能性ガラスへの交換費用は安いものではありません。
ガラスの種類・グレードにもよりますが、掃き出し窓を1か所、断熱ガラスに交換するだけでも5万円程度はかかります。
しかし、窓用の断熱シートを貼ったりするDIY対策より遥かに効果が高く、寒さのストレスがない快適な生活が手に入ります。
窓の断熱リフォームは国や地方自治体から補助金がもらえる場合もあるので、そういった制度を活用したり、地域で最安のガラス業者に断熱ガラス交換を依頼したり、少しでも費用を抑える工夫をしましょう。



当店は「相場より安かった」と口コミでご好評いただいてます。
費用でガラス交換を迷われている方は、ぜひ一度ご相談ください。
窓ガラス交換の補助金制度の適用条件や補助額は、以下の記事で解説しています。


サッシの結露までは防げない
既存の窓がアルミサッシで、窓ガラスだけを断熱ガラスに交換した場合は、サッシの結露までは防げません。
サッシの結露を防ぐには、樹脂サッシや複合サッシへの交換、または内窓リフォームが必要です。
サッシの建て付けが悪かったり、歪みがあったりするなら、ガラス交換を機にサッシ交換を検討するのも良いでしょう。
費用を抑えたい場合は、内窓リフォームをおすすめします。


今ある窓の室内側に新しく窓をつけるので、外窓のサッシ交換は不要です。
内窓は気密性の高い樹脂サッシなので、室内側のサッシに結露がつくことは防げますし、断熱・防音効果も高まります。



当店は、内窓リフォームも承っておりますので、ぜひご相談ください!
窓の断熱リフォームは当店にお任せください


断熱ガラス交換をご検討されている方は、サッシ交換不要で断熱性能が高い「真空ガラス スペーシア」がおすすめです!
当店では、自社内でガラスの仕入れ~施工までを行い、中間マージンをカットし、相場よりお求めやすい価格で窓ガラス交換を承っております。
さらに、補助金対応のガラス業者ですので、適用条件に合えば国から補助金がもらえて、お得に窓の断熱リフォームが可能です。


お見積もりに必要な情報
❶ 窓ガラス交換箇所の寸法
・縦横のゴムパッキンからゴムパッキンまでの寸法


❷ 窓ガラス交換箇所全体の写真
❸ 窓ガラス交換する建物のご住所
※寸法はざっくりでも構いません!
※2025年の補助金利用の場合は、補助額や適用条件が公表され次第、補助額も含めたお見積もりをいたします。